本町アーケード商店街 年末特別査察実施!!
年末年始に向けて火災予防の一環として、特別査察や防火チラシ配布等を実施しました。 これからさらに寒くなり「火」を取り扱うことも増えると思います。「対岸の火事」と思わず、さらに防火意識を強く持ち、穏やかな新年をお迎えくださ…続きを読む
年末年始に向けて火災予防の一環として、特別査察や防火チラシ配布等を実施しました。 これからさらに寒くなり「火」を取り扱うことも増えると思います。「対岸の火事」と思わず、さらに防火意識を強く持ち、穏やかな新年をお迎えくださ…続きを読む
八代広域行政事務組合消防本部からのお知らせです。 現在、熊本県内において死者を伴う火災が多発し、今年の1月から11月末時点で26人の方が火災で亡くなられています。 年末年始は暖房器具等の使用が多くなり、さらに注意が必要で…続きを読む
1 目的 この運用方針は当組合ホームページに加えて、ソーシャルネットワークサービス(以下、「SNS」という。)を活用して情報を発信していくために必要な事項を定めたものです。内容をご確認いただき、同意の上ご利用ください。 …続きを読む
令和4年9月18日八代市日奈久浜町で発生した救急事案において、中山道信様、田中武範様をはじめとする近隣住民の皆様(他5名)が一致協力され、迅速な胸骨圧迫などの応急手当活動により、人命救助に繋がりました。その勇気ある行動と…続きを読む
ドコモの携帯電話サービスが利用しづらい現象が発生しており、119番通報がつながりにくい状態となっております。 緊急時の際は、復旧までの間、最寄りの消防署や固定電話、公衆電話などをご利用いただきますようお願いいいたします。…続きを読む
当消防本部の救助出場件数の半数以上が交通救助を占めることから、令和4年10月24日及び25日の2日間、若手職員を中心に車両破壊要領について訓練を実施しました。 本訓練では、地元事業所から訓練用の車両を提供いただき、実際に…続きを読む
八代広域幼少年婦人防火委員会からのお知らせです。 令和4年9月21日(水)午前10時から鏡保育園幼年消防クラブの結成式を行いました。 クラブ員の元気な入場から始まり、クラブ旗の授与、園長先生からのお言葉、そして、みんなで…続きを読む
新型コロナウイルス感染症について、現在の主流である「オミクロン株」については、感染・伝播性やその倍加速度が高い一方、重症化率は低い可能性が示唆されるなど、その特徴が明らかになってきています。 また、従来株と比べて潜伏期間…続きを読む
令和4年7月25、26日に土砂災害を想定した地元業者(野田建設)との重機連携訓練を実施しました。重量物搬送訓練、走行訓練、土砂埋没救出訓練の3つの訓練を行い、操縦の技術及び転倒危険予知など基本動作を再確認できました。さら…続きを読む
令和4年7月26日(火)泉町白岩戸公園おいて、中州救助訓練を実施しました。「河川の増水により中州にて身動きがとれなくなった。」という想定のもと、実災害に近い環境下で実施し、救助活動の技術向上や救助資器材の効果の確認及び隊…続きを読む